Archive for the ‘イベント’ Category

十三夜

2014-09-08

「十三夜」とは旧暦の9月13日の事を言います。
新暦では10月でその年によって日付が異なります。
2014年は10月6日です。

十五夜」を「仲秋の名月」と呼ぶのに対し、「小麦の名月」とよぶ地方も存在します。
この他に「十五夜」を「芋名月」とよぶのに対し「後の月」「豆名月」や「栗名月」とよんだりします。

元は旧暦の毎月13日を「十三夜」とよんでいたようですが、旧暦の9月の13日の夜の月が「十五夜」についで美しいとされた為、中国から伝わった「十五夜」の風習と同じように鑑賞するようになりました。
諸説ありますが、「十三夜」は収穫祭の一種だったと考えられています。

一般的には「十五夜」の月を鑑賞した場所と同じ場所で「十三夜」を鑑賞する物とされています。
風習としては「十五夜」のみを鑑賞するのは「方見月」を言われて忌まれています。

第27回夏期暁天講座

2014-08-02

今回で27回目を迎える夏期暁天(ぎょうてん)講座が8/9大光院(久保山)で『空(くう)』をテーマに行われます。

第一部講師:医療法人社団木津歯科理事長 木津 康博 時間:午前9:30〜  演題:『今から始める歯の予防』

第二部講師:大本山光明寺法主 宮林昭彦 時間:午前10:30〜 演題:『空即是色』

受付は午前8:30〜で定員は50名です。

  KMBT_C284e-20140722182621

もしもの火災時の為に、知っておきましょう。

2014-08-02
本日南区エリアで防災訓練の消化器具の使用方法を南消防署の方に紹介して頂きました。 防災訓練2 良く見かけるこの消火栓の蓋を消火栓カギで開け、スタンドパイプを取り付け、ホースをスタンドパイプに取り付けます。 一見簡単そうですが、やらないと絶対に覚えません。 防災訓練1 全ての器具をセットしたら、「放水開始」の合図で水を出し、放水をします。 水を出しすぎると水圧でホースが持ってかれるので、徐々に水を出す方が良さそうです。 最後に全てを片付けて本日の消火器具の訓練は終了しました。 初めての参加でも消防署職員さんたちが丁寧に教えて頂けるので、一度は実施しておいた方が良さそうですよ(^o^)/ « Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2011 kubonavi.com All Rights Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲