Archive for the ‘「くぼなび」からのお知らせ’ Category

☆こんな暑い時期だからこそ、心身の活力を養いましょう★

2015-08-05

二十八回目になる夏期暁天講座久保山大光院で行われます。今回のテーマは『奉(たてまつる)』です。

開催日:8月8日(土)

時間:午前8時30分〜

詳しい資料はこちらを見て下さい。

暑い夏だからこそ心身の活力を養いましょう(^o^)

平成27年(2015年)のお盆

2015-07-13

083332東京など関東圏の一部では7月にお盆を迎えますが、一般的には8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違います。 それは、お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」と二通りの時期があるからです。

本来、伝統的には旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていました。

それではなぜ7月と8月にお盆が分かれているのか? 諸説ありますが、「東京などの関東圏の一部とその他で盆の時期をずらすことで、縁者一同が集まりやすくなる」とか「縁者で先祖の供養をする為」とか「農業をされている方が農作業が忙しい時期を避けるために、地域によって盆の時期がずらした」などがあります。

一般的なお盆の期間は、最初の13日を「迎え盆(お盆の入り)」、最後の16日を「送り盆(お盆の明け)」と言います。

平成27年(2015年)のお盆は以下の通りです。

旧盆(月遅れのお盆) 8月13日~16日
お迎え日(盆入り) お中日 お送り日(盆明け)
2015年 8月13日(木) 8月14日(金) 8月16日(日)
新盆 7月13日~16日
お迎え日(盆入り) お中日 お送り日(盆明け)
2015年 7月13日(月) 7月14日(火) 7月16日(木)

一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。

盆踊り

2015-06-01

盆踊り[1]の起源は諸説ありますが、もともとは仏教行事であるとする説、歌垣の遺風とする説、原始信仰の儀式だったとする説など諸説あるが、文献に最初に登場するのは室町時代と言われています[2]。 平安時代になると、空也上人によって始められた踊念仏が、民間習俗と習合して念仏踊りとなり、盂蘭盆(うらぼん)の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していった。 死者の供養の意味合いを持っていた初期の盆踊りは、新盆を迎える家に人々が赴き、家の前で輪を作って踊り、家人は踊り手を御馳走でもてなした。盆には死者が家に帰って来るという考え方から、頬被りをして人相を隠し、死者の生き返った姿に扮した人がその物語を演じたという。

踊り念仏は、鎌倉時代には一遍上人が全国に広めたが、一遍や同行の尼僧らは念仏で救済される喜びに衣服もはだけ激しく踊り狂い、法悦境へと庶民を巻き込んで大ブームを引き起こした。それ以降は、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出され、人々はさらに華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになった。室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれている。現在も、初盆の供養を目的の盆踊りも地域によっては催されている。太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊る。口説きは、地区の伝統でもある。初盆の家を各戸を回って踊る所もある。昔は旧暦の7月15日に行われていた。ゆえに、盆踊りはいつも満月であった。

脚注

[1]^ a b c d 盆踊り wikipedia

[2]^ 盆踊り大百科事典. 第24巻 第1冊、平凡社、1939年

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2011 kubonavi.com All Rights Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲